古民家へ続く道端で見かけました。

秋のお彼岸の頃に咲くから、彼岸花?
お墓の周りとかジメジメしたところに咲くイメージ?
縁起の悪い花?
いやいや、法華経では天上の花ともされているらしい。
別名・曼殊沙華
群生して咲くのはきれいで、
埼玉県の巾着田などは観光地としても有名ですねぇ。
科学的に分析しますと・・(笑)
毒性があるので、食べちゃダメ!
ですが、この毒性のおかげで防虫効果があり
お墓や田んぼを荒らす小動物駆除に役立つのだそうで。
なーるほど、それで、こういうふうに田んぼのあぜ道に植わっているわけだ。

長南町では、赤しか見かけませんでしたが・・
白の彼岸花(曼殊沙華)は希少ですが、より美しい。
あ、でもこの毒性が
認知症治療薬に効果あるとか・・
もちろん、素人療法はダメですよ。
当古民家の庭にも数本咲いています。
増やして、小動物除けにしよう!